園だより

園だより

【5月25日】



今日は年長組の茶道がありました。

子ども達は初めてのことばかりで、
とても興味津々の様子でした !!


まずは、座り方や挨拶の仕方、
お菓子とお茶の名前を教えていただきました。




茶道には、大切なことが3つあります。

① あいさつ

② おもいやり

③ おもてなし

相手を気遣うおもいやりや感謝の気持ち、
おもてなしの心が大切だということを学びました。




今日のお菓子は、
 あおかえで 」と「 そらまめ 」です。



2つのグループに分かれて、
交代でお客さんになって体験しました。




お菓子をいただく時は、隣の人に
「お先に」と声をかけ
お菓子に感謝をしてから味わいます。

その際、お皿の代わりに
「懐紙」という紙を使います。


お茶をいただく時は、
「いただきます」ではなく、
「お手前頂戴いたします」という挨拶をし
茶碗を軽く上にあげ感謝をします。

茶碗正面の絵や模様を避けるために
時計回りに2度回してからいただきます。



子ども達は初めてのお茶に
「おいしい~」と言う子もいましたが、
中には「苦い~」と言う子もいました !!


   ゆり組  

 

 


   あじさい組  

 

 


気持ちが落ち着き、素敵な時間を
過ごすことができました。

次回の茶道も楽しみですね ♪♪




豊島先生横濱先生
今日はありがとうございました。

1年間よろしくお願いします。

ページトップへ